ENGAGE ENGAGE ENGAGE ENGAGE ENGAGE ENGAGE ENGAGE

COLUMN

COLUMN

COLUMN

August 21, 2018 特集
「ユージア復興:
 
軌道エレベータ完成間近」

 ユージア大陸赤道に位置する港湾都市セラタプラ。その沖合いに天空を貫く巨塔がそびえ立つ。塔の先から伸びるケーブルは夜明け前の空に消え、さらに遥か遠い星々の世界へ通ずる。人類が初めて本格的な運用を目指す宇 宙往還システム「軌道エレベータ」。かつてないメガストラクチャーはまもなく完成する。

大陸復興の象徴

 午前6時。朝の喧噪あふれるセラタプラ港から定期船が離岸する。洋上の人工島「アースポート」へは30分ほどの航行だ。建設中の海上橋を横目に進む。
同乗の人々はユージア大陸全土から集まった出稼ぎ労働者達。多様な言語と海風に混じったコーヒーの香りが船首から広がる。貿易港ならではのおびただしいコンテナ船の往来。その向こうに巨大な塔が姿を現す。
朝日が昇るにつれ塔の輪郭が明らかになっていく。そのラインは高度12000mの塔頂からまっすぐに地面へ向かい、徐々に弧を描いて山裾の様に水平線へ繋がる。その偉容に息をのむ。
圧倒的な大きさだ。人間はこんなものを作ったのだ。
接岸する巡視船や石油タンカーなどは小舟に見える。我々のフェリーは無人運航だが、もし有人であれば距離計が必須だろう。呆然とする私に行き会い船の男たちが手を振ってくる。
「彼らはよく働く。仕事も早いし、高齢者が汗する我が国とはえらい違いだ」。同行したISEV工法技術研究所所長ブルーマン博士は手を振り返しながら笑う。現場は四組三交代制でシフトされ、24時間の建設が続いているという。
島に近づいて防波堤を抜けると、外周を覆うように広がるリゾートエリアが見えてくる。芝生に寝ころべば塔頂まで見通せる特等席だ。船はコンテナふ頭に並ぶガントリークレーンをゆっくりと迂回して減速。桟橋にたどり着く。
到着フロアから入島管理ゲートを通って見上げると、天に伸びるエレベータシャフトを支える6本の巨大な脚部が出迎える。まるで我々を宇宙へ吸い込むかのようだ。
科学技術の進歩は少しずつ着実に行われ、長い道のりを経てやがて大きな成果をあげる。その事に間違いは無い。しかし今我々が居る巨大な塔は、ほんの数年前まで存在しなかった。
しかも19年前には他のユージア各地と同じく、この場所も小惑星落下による被害を受けている。ユリシーズの欠片は海面に落着し、発生した津波によってセラタプラ沿岸部の都市は壊滅。3万人もの犠牲者が出た。さらには難民問題に起因する戦争からの疲弊で、大陸の復興は思うように進まなかった。
いかにしてその逆境からここまでの急速な復興を遂げたのか。そこには「科学技術立国」を目指し、宗主国からの独立と外国資本によるユージア復興計画を取り入れた明敏な国家戦略がある。

メード・イン・ユージア

 溶接の火花散る中央ロビー。旅客者を迎え入れるための内装工事が急ピッチで進められている。ブルーマン博士と話す若い現場監督ヤオはエルジア訛りだ。彼が中学生だった12年前まで、ここはエルジア領だった。博士は配線ミスの対策方法についてエルジア語で説明し、背中をたたく。
高い技量を要する施工箇所やトラブルの対策を人間が集中的に行い、資材運搬や天井などの高所作業は建設ロボットが行っている。製造業とは異なり、厳しい作業現場を全て自動化することは不可能だからだ。
広大なアースポートの建設現場では各シフトに1万人ほどが従事している。ユージア各地から短期就労ビザで受け入れられた派遣労働者たちだ。彼らはここで2週間のVR教育を受け、2か月間働き、最先端の建築施工技術の知見と割の良い給料を受け取って本国に帰る。この施設だけで延べ100万人のユージア人が建設に携わることになり、彼らの経験はユージア各地での復興に反映されていく。
国際軌道エレベータ公社"ISEV"は、その国際共同事業の陣頭指揮を執り行う団体だ。オーシア連邦前政権の肝いりで、2011年に設立された。初期投資と基礎技術の供与はオーシア政府が担うものの、専門分野の研究や労働人材の確保は基本的にユージア内部で行う。これは被災地にカネだけばらまいているだけではもはや復興支援にならないというオーシアの思惑もある。
大陸戦争に勝利した大陸諸国間経済同盟は、旧エルジア共和国との講和条約締結後もFCUを中心としてユージア各国を束ねていた。しかし軍事同盟であったISAFが発展的解散し、平和維持機能を国連に引き継いだ頃から難民問題が再燃。各地での発電所再稼働に関連するエネルギー問題も折り重なり、求心力低下により同盟国の離脱が相次いだ。
その間、環太平洋戦争を経た大国の両雄は繁栄を謳歌する。ユークトバニアは一次産品の貿易相手国拡大や造船産業の多角化によって歳入を増やし、オーシアは情報通信、金融サービス、軍需、そして宇宙開発といった分野で他の追随を許さない成功を収めた。
広がるばかりの国家間格差を埋めるには復興を超えた施策が必要なことは明らかだ。だからこそオーシアは軌道エレベータをメード・イン・ユージアとしたかった。
手掛かりとしたのは究極の自然エネルギーとされる太陽を利用した、”宇宙太陽光発電”だ。赤道上空高度36000kmの静止軌道に太陽光発電衛星を建造。衛星は太陽光を集めて発電し、そのエネルギーをマイクロ波で地上のレクテナ(受電施設のアンテナ)へ送って利用する。これによりユージア大陸全土への公平かつ恒久的なエネルギー資源の供給を図る。
その基地となるアースポートの建設候補地にはセラタプラが名乗りをあげた。赤道付近の海に接し、自由貿易港として出入りしやすく、旧エルジア共和国からの割譲ではない唯一の独立国家。地政学的にも申し分なく、多国籍企業体の資本投下により世界中の人とビジネスが集まっていたセラタプラは、それらを飲み込んで急速な勢いで成長しつつあった。それをオーシアが断わるわけがなかった。
「エルジアは当然反対しましたよ。でも僕らはもう新しいことに挑戦すべきだって空気が支配的だった」。2012年春、ヤオ達が通う工科大学ではISEVによる施工ロードマップと12か月分のシラバスが共有され、オーシアやノースポイントから教育者が派遣された。ブルーマン博士もこの時に講師として招かれた。
また軌道エレベータは巨大であるが故、テロリストの格好の標的となる。このことをふまえ、平和維持軍の駐留拠点増や新たな防衛機能の整備計画も公表された。これを機にエルジアでは市民による反対運動が激化したが、講和後の暫定自治時代のエルジア政府はそれらを拒否する権利はなく、自国そのもののあり方を見定める他なかった。

人類最大の建造物

 アースポートは地球と宇宙を結ぶ軌道エレベータの要だ。地上における人や資材の搬送基地であり、それらを宇宙へ搬送するクライマーの発着を行う。軌道エレベータと一口に言っても関連する構造物は多く、その施工対象は広い。大別して「昇降用ケーブル」、「クライマー」、「地上施設」、そして「宇宙施設」だ。それぞれの供用時期に時間差はあるが、静止軌道宇宙ステーションの供用開始をもって完成となり、全工期は70か月に及ぶ。いや、たった70か月である。
最初のケーブル運搬ロケットがコモナ宇宙基地から打ち上げられたのは2013年1月。LEO(Low Earth Orbit:低軌道)で建造された建設用宇宙船は地上から照射されるレーザービームを受け、MPD(Magneto Plasma Dynamic)推進で地球を周回しながら上昇。5月にGEO(Geostationary Earth Orbit:静止軌道)へ到達する。その後地球の自転と同じ回転速度で周回を開始した宇宙船は、片方を地球、もう片方を宇宙に向けて同時にケーブルを繰り出しながら上昇を続ける。
同年9月、地球側のケーブルが地上に到着し、アースポート基部に定着される。一方、高度96,000kmに達した宇宙船はカウンターウェイトとなり、軌道エレベータの基本形が完成する。しかし、この段階ではケーブル一本あたりの支持力は500kpfと弱く、車一台も持ち上がらない。そこで、補強ケーブルを貼りつけて徐々に支持能力を高めていく補強工事を行う。
「この施工速度が全体の工期に影響するから、我々は存分に頭をひねった」。博士のアイデアはこうだ。まずクライマーは昇降に必要な2本だけではなく、6本あるケーブルを冶具でまとめて掴み、上昇しながら全て同時に補強していく。最初のクライマーが12,000kmに到達した時点で2台目を出発。少しずつクライマーを増やしていき、クライマー自体を上端でカウンターウェイトとする。これを繰り返して最大で24台のクライマーを同時に稼働させ、加速度的に支持能力を高めていく。これを5年かけて行い、最終的に100トン仕様のクライマーの実用が可能になった。既に上空では静止軌道ステーションが試験運用を開始し、3機の旅客用クライマーが稼働準備を進めている。
実際に昇降試験を見せてもらう事となり、クライマー発着場へ向かう。施設中央の巨大なエレベータシャフトは風や外敵からクライマーを守るため、防災シールドでカバーされている。乗降フロアのガラス窓の向こうには、白く大きな宇宙船の様なクライマーが地下からせり出してきた。工事中のため、我々も安全用の与圧服を身に着ける。気分はもう宇宙飛行士だ。
「上へ参りましょう」。ヘルメットを被った博士とヤオの白い歯が見える。クライマーの扉がしまり、ゆっくりと上昇し始めた。今回はシャフト内に三機あるクライマー同士のすれ違いによって発生する気圧変動の測定なので、残念だが宇宙にまではいけない。それでもメインシャフトは世界中のどんな建物よりも高い、人類最大の建造物だ。
出発時は快適な速度で登り始めたが、それでもぐんぐんと地面が遠ざかって時速200kmに達した後は加速度もかからずに快適な移動になった。雲を突き抜けたあたりで他のクライマーとすれ違い、またすぐもう一機とすれ違った。気圧変化で確かに少し揺れたが、客室内はすぐに安定した。
徐々に速度が下がり、塔最上部で停止する。真上を見ると、6本のケーブルが青黒い空に消えていくのみだ。「横を見てください。僕たちの大好きな風景です」。ヤオが指さした先に広がるのは高度12000mの空。雲を眼下に、地球の丸みがわかる。遠くのセラタプラの市街地が一望でき、そして太陽は眩しい。大気が薄い航空機の視点だ。
「私らの真下は昔クレーターだったんです。そこからだいぶ高いところまできましたね」。
遠い未来の話ではない。我々の世代で必ず完成させるという強い意志がこれを実現した。博士の笑顔にはやり遂げた男の姿があった。
我々はかつて未開の地へ道路や線路を作りあげてきた。それらは初めからあった物でも突然できた物でも無い。我々の祖先が考え、行動してできたものだ。そうして新たな活動領域とそれまでになかった視点を得てきた。軌道エレベータはそれを上へと向ける。これによって人類はどの様な新たな視点を持つことができるようになるのか。それはもうすぐ明らかになる。